全国ヒューム管協会 トップページ 関連団体リンク お問い合わせ
お知らせ・技術情報 ヒューム管について 協会案内 製品情報 コラム 関連資料 よくあるご質問
About Hume Pipe
ヒューム管の由来 ヒューム管の規格の変遷 ヒューム管の製造方法
ヒューム管について〜ヒューム管の規格の変遷
About Hume Pipe
ヒューム管の規格の変遷についてご紹介します。詳細をご覧になりたい方は、PDFファイルをご用意していますので、見たい規格の[PDFファイル]をクリックしてご覧ください。

1.JIS規格
2.日本下水道協会規格(JSWAS A−1)
3.日本下水道協会規格(JSWAS A−2)
4.日本下水道協会規格(JSWAS A−6)
5.特殊な管

1.JIS規格
昭和25年(1950)
JIS A5303規格制定
PDFファイル
pdf:12KB)
・昭和25年3月にヒューム管はJIS A 5303(遠心力鉄筋コンクリート管)としてJIS規格が制定された。
・管の種類は、内水圧のかからない場合に使用する「普通管」(今で言う外圧管)と内水圧のかかる場合に使用する「圧力管」(今で言う内圧管)の2種類であった。
・管の形状は、現在の規格の「A形管」のみで、継手はコンクリートカラーを使用している。
・管の有効長さは呼び径350以下は2000mmであるが、呼び径400以上は2400mmまたは2000mmとしていた。
・外圧試験のひび割れ荷重(キ裂荷重と呼んでいた)の定義は、管体に1/4mm以上、長さ300mmのキ裂を生じた時の荷重としていた。
昭和31年(1956)
改正
PDFファイル
pdf:12KB)
・昭和31年の改正では、 (1)内圧管の種類が増加した。(2)呼び径125が追加となった。
・外圧強さを一部変更している。また、外圧強さのひび割れの定義が「ヒビワレはその幅が1/4mm(0.01インチ)になると,肉眼でもよく見えるが、・・・。このヒビワレが長さ300mmに及んだときの荷重をもってヒビワレ荷重とする。」と解説に記載された。
・管の長さは呼び径400以上では2400mmの1種類となったが、当分の間2000mm及び2430mmとすることができるとなっている。 この当時、管の長さについての議論があり、一部では長さ3000mm以上の希望も出ていた。
昭和37年(1962)
改正
PDFファイル
pdf:12KB)
・昭和37年の改正では、呼び径400以上の管の長さが2430mmとなり、当分の間、長さを2400mmとすることができるとなった。
管の長さは、1956年当時は2400mmに統一していく方向であったが、既存及びその後新設の工場の製造設備及び型枠が2430mmであり、使用者側もその数値が一般的であったことから、実態に合わせている。
・呼び径1350〜1800の外圧強さが増加した。
昭和40年(1965)
改正
PDFファイル
pdf:12KB)
・管の種類は「A形管」のみであったが、この改正で「B形」及び「C形」が追加されている。呼び径の範囲は、A形75〜1800,B形75〜900,C形900〜1800である。
・A形管の管の長さは、この時点で2430mmに統一され、「2400mmでもよい」が削除された。
・ヒビワレ荷重は、管体に0.25mmのひび割れが生じた時の荷重であるが、「普通下水道管路の鉄筋コンクリート管では、幅0.25mmのヒビワレがあっても鉄筋は容易に腐食しないことが数十年の実績から判明しているので、十分な限度として定めてものである。」と解説されている。
昭和47年(1972)
改正
PDFファイル
pdf:13KB)
・普通管の外圧強さが1種及び2種に区分され、従来の外圧強さを1種とし、新たに高強度の2種が追加された。
・呼び径150未満が削除され、2,000〜3,000の特大口径の管が新たに加わった。
・内圧管は、1kg/cm2〜10 kg/cm2の8種類であったが、使用の実情に合わせて2K、4K、6Kの3種類のみとなった。
・ひびわれの判定は、従来0.25mmであったが、この改正で肉眼で発見できる限度の0.05mmに変更された。
・B形及びC形は昭和40年(1965)の改正で追加されたが、ゴム輪の規定はなかったが、この改正で、ゴム輪はJIS K 6353(水道用ゴム)の規定(普通管は2種3号乙、内圧管は2種2号乙)に適合するものと規定された。
昭和51年(1976)
改正
PDFファイル
pdf:13KB)
・昭和51年の改正の目的は国際単位系(SI)の導入併記であり、外圧強さ及び内圧強さがSI単位の併記となった。
昭和54年(1979)
改正
PDFファイル
pdf:13KB)
・種類の名称の変更が行われた。
従来普通管,圧力管となっていたのを外圧管及び内圧管にあらためた。
理由は、外圧に対して設計された管と内圧に対して設計された管であることを明確にするためである。
・2種管の呼び径の範囲は1000〜3000であったが、呼び径150〜900が追加となった。
昭和60年(1985)
改正
PDFファイル
pdf:13KB)
・昭和60年の改正は、従来にない大幅な改正が行われた。
・管種の追加:
従来のA形、B形及びC形に加え、継手性能を大きく向上させたNC形が追加された。
・外圧強さの変更:
1種及び2種ともに、従来の外圧強さより1.1〜1.5倍程度高め、許容土被りを広くし、施工条件の変化などにも対応できるようにした。
・呼び径区分の見なおし:
B形とC形で呼び径がラップしていたが、B形が1350以下、C形が1500以上とすることで、製品の種類の整理統合が行われた。
・水道用ゴムの規格改正に伴い、使用するゴムの品質は外圧管はW類、内圧管はT類A・50となった。
平成2年(1990)
改正
PDFファイル
pdf:13KB)
・平成2年の改正では、塩化物量の規制及びアルカリシリカ反応抑制対策が追加された。
平成5年(1993)
改正
PDFファイル
pdf:14KB)
・平成5年の改正は、JIS A 5353 として別に規格があった「異形管」をJIS A 5303と統合した。
・SI単位への切替:SI単位への切替の予告をし、その規格値を定めた。
・NC形3種の追加:従来は外圧強さの区分は2種までであったが、より高強度の3種管を規定した。
・呼び径の整理:
A形管の呼び径を使用実績から1800までと縮小した。
平成12年(2000)
JIS A 5372 制定
PDFファイル
pdf:12KB)
・平成12年に個別製品規定を中心にしたこれまでのJIS体系を改め、基本・共通と製品群規格に統合・再編された。
・ヒューム管はJIS A 5372(プレキャスト鉄筋コンクリート製品)の中に位置付けられ、従来の規定の内容が附属書2に規定された。
平成16年(2004)
JIS A 5372 改正
PDFファイル
pdf:12KB)
・ヒューム管の規格は附属書2に規定されていたが、附属書3(規定)暗きょ類の推奨仕様3−2に規定された。
・外圧管にNB形(呼び径150〜900)が追加となった。
平成22年(2010)
JIS A 5372 改正
PDFファイル
pdf:12KB)
・ヒューム管の規格は附属書C(規定)暗きょ類の推奨仕様C−2に規定。
・外圧管C形が削除された。
平成28年(2016)
JIS A 5372 改正
PDFファイル
pdf:97KB)
・性能を強度から耐力にしたため、表現が改められた。
  *「曲げ強度」→「曲げひび割れ耐力」
  *「破壊荷重」→「終局曲げ耐力」
  *「内圧強度」→「内圧耐力」
・性能を曲げ強度から曲げひび割れ耐力と変更になったため、数値、単位を変更した。運用上は、従来と変更はなし。
・曲げ耐力試験において、「ひび割れの状態を調べる。」という文章が「ひび割れの有無を調べる。」という表現に改められた。
▲このページのトップへ
2.下水道用鉄筋コンクリート管(JSWAS A-1)
昭和43年(1968)
暫定規格
PDFファイル
pdf:11KB)
・下水道用鉄筋コンクリート管暫定規格として制定された。 呼び径は1000〜2400で、外圧強さは昭和40年改正のJISの約2倍である。
昭和44年(1969)
 制定
PDFファイル
pdf:11KB)
・暫定規格より本規格となった。
・管の種類、呼び径の範囲および外圧強さは暫定規格と同じである。
昭和49年(1974)
改正
PDFファイル
pdf:12KB)
・呼び径の範囲を200〜3000に拡大された。
・種類の呼称をJIS A 5303に合わせ、「普通管2種」となった。
昭和62年(1987)
改正
PDFファイル
pdf:14KB)
・呼び径の範囲を拡大し150mmを追加された
・枝付管や曲管を「異形管」として規定し、従来の「管」が「直管」となった。
・形状では、A形を削除し、NC形を追加し、またB形とC形の呼び径の重複が無くなった。
・外圧強さは2種管のみの規定であったが、1種、2種及び3種(NC形のみ)となった。
・品質に新たに水密性能が規定された。
平成15年(2003)
改正
PDFファイル
pdf:13KB)
・継手部の耐震性能を考慮し、NB形を追加された。また、ステンレスカラーのA形管も追加された。
・A形の呼び径は150〜350,NB形の呼び径は150〜900。
平成23年(2011)
改正

・C形が削除された。
 関連情報
▲このページのトップへ
3.下水道推進工法用鉄筋コンクリート管(JSWAS A-2)
昭和48年 (1973) 
規格制定
PDFファイル
pdf:11KB)
・推進工法用の管として呼び径600から3000まで規定された。
・管は標準管のみで、カラーとゴム輪が付属書となっている。
・外圧強さは標準荷重と破壊荷重があり、標準荷重はひび割れが発生する直前の荷重となっている。
昭和50年(1975)
改正
PDFファイル
pdf:11KB)
・中押し管(呼び径1200〜3000)が追加された。
昭和59年(1984)
改正
PDFファイル
pdf:12KB)
・推進中の蛇行等を防止する目的で、前後の管を緊結するための埋込みナットの有無でF形、H形の区分がされた。
・施工技術の進歩などから、中押し管の呼び径が1000〜3000になった。
・外圧強さについては、従来の1種類から1種及び2種の2種類になった。
・管体コンクリート強度を500kg/cm2以上に規定された。
・外圧強さの標準荷重がひび割れ荷重となり、幅0.05mmのひび割れを生じさせた時の荷重となった。
平成3年(1991)
改正
PDFファイル
pdf:12KB)
・JSWAS A-6規格が制定されたことに伴って、呼び径の範囲が800〜3000となった。
・継手構造は従来のTカラーによる接続から、止水性及び施工性等を考慮し、管体とカラーが一体となった埋込みカラー形としている。
・コンクリート強度は従来のは500kg/cm2のみであったが、新たに700kg/cm2が追加された。
・本体が埋込みカラー形になったことに伴い、中押し管も形状を変更し、SとTの組み合せとなった。
・また、従来緊結用埋込みナットのあるH形を規定していたが、特殊な施工条件以外では使用されなくなったので、種類から削除された。
・水密性については、継手部の水密性として1kgf/cm2を規定している。
平成11年(1999)
改正
PDFファイル
pdf:12KB)
・従来は継手の形状、寸法等の詳細を規定する内容となっていたが、種々な工夫がなされた管が開発され使用されはじめたため、基本寸法を規定したものとなった。
・管の種類は標準管と中押し管で、呼び径の範囲の変更はない。
・継手性能はJA、JB及びJCの3種類に区分され、耐水圧と抜出し長さを規定した。
平成30年(2018)
改正
PDFファイル
pdf:65KB)
・内圧が作用する場合(雨水貯留管など)に適用できる内圧管を追加した。内圧管には、内圧強さによりAW2(0.2MPa)、AW4(0.4MPa)、AW6(0.6MPa)の3種類を規定した。
・推進工事の大深度化に対応して外圧管には外圧強さが1種の約2.5倍となる3種管を追加した。また推進工事の長距離化に対応して2種70および3種70を規定した。
・内圧管および3種管の追加にともない、より耐水性を向上させた継手性能JDを追加した。JDは抜出し長がJCと同じく60mmで耐水圧を0.4MPaとしたものである。
▲このページのトップへ
4.下水道小口径管推進工法用鉄筋コンクリート管(JSWAS A-6)
平成元年 (1989) 
規格制定
PDFファイル
pdf:5KB)
・小口径推進工法用の管として呼び径250から700まで規定された。
・管は標準管と短管の2種類で、短管はマンホールとの接続に使用する。
・コンクリートの圧縮強度によりT類とU類に区分されて、T類は 500kgf/ cm2以上、U類は700 kgf/ cm2以上としている。
・外圧強さによる区分はなく、ひび割れ荷重と破壊荷重を規定している。
・標準管の形状は、管とカラーが一体化された埋込みカラー形で、カラーの材質はステンレス鋼製としている。
・標準管の接続出来ない先導体との接続に使用する先頭管が解説に記載されている。
平成12年(2000)
改正
PDFファイル
pdf:5KB)
・JSWAS A-2が性能規定の規格になったことに合わせて、本規格も性能規定となった。
・あわせて、継手型式検査規定が設けられた。
・外圧強さは、外圧強さの高い2種が新たに規定され、従来の強さを1種とし、2種類に区分された。
・継手性能は、耐水圧の他に耐震性を考慮して抜出し長さが規定された。継手性能による区分は、SJS,SJA及びSJBの3種類である。
・耐水圧は、従来の0.1MPaに加えて0.2MPaが追加され、抜出し長さはSJS,SJAが10mm,SJBが20mmとなっている。
・呼び径200が追加された。
▲このページのトップへ
5.特殊な管
昭和40年代の前半には、特殊な埋設条件などでJIS規格値以上の厚さの”特殊管”がありました。
この特厚管は、実内径をJISの呼び径に合致させる場合と外径をJIS規格に合わせて、実内径を縮小する場合とがありました。
一例として1967年(昭和42年)に東京都下水道局が採用した甲型1種、甲型2種及び乙型1種、乙型2種を以下に示します。ここで言う甲型とは開削用管で、乙型は推進工法用の管です。
いずれも当時のJIS規格のひび割れ荷重に対して、1種は1.5倍、2種は2倍の強度を持っていました。
甲型1種
内径mm 管厚mm 長さmm 重量kg
570 65 2430 770
670 73 2430 1010
770 81 2430 1280
870 90 2430 1610
960 102 2430 2030
1060 108 2430 2350
1160 115 2430 2730
1300 128 2430 3410
1440 142 2430 4190
1590 150 2430 4870
1720 167 2430 5880
1910 180 2430 7010
2000 190 2430 7760
2100 200 2430 8580
2190 210 2430 9400
2300 220 2430 10340
甲型2種
内径mm 管厚mm 長さmm 重量kg
550 75 2430 880
650 83 2430 1130
740 96 2430 1500
840 105 2430 1850
930 117 2430 2280
1030 123 2430 2640
1120 135 2430 2640
1260 148 2430 3160
1400 162 2430 4720
1530 180 2430 5740
1660 197 2430 6830
1840 215 2430 8240
1930 225 2430 9050
2030 235 2430 9930
2120 245 2430 10810
2230 255 2430 11830

乙型1種
内径Dmm D'mm 管厚mm 長さmm 重量kg
570 688 65 2430 770
670 804 73 2430 1010
770 920 81 2430 1280
870 1038 90 2430 1610
960 1152 102 2430 2030
1060 1264 108 2430 2350
1160 1378 115 2430 2730
1300 1544 128 2430 3410
1440 1712 142 2430 4190
1590 1878 150 2430 4870
1720 2042 167 2430 5880
1910 2254 180 2430 7010
2000 2364 190 2430 7760
2100 2484 200 2430 8580
2190 2594 210 2430 9400
2300 2724 220 2430 10340
乙型2種
内径Dmm D'mm 管厚mm 長さmm 重量kg
550 688 75 2430 880
650 804 83 2430 1130
740 920 96 2430 1500
840 1038 105 2430 1850
930 1152 117 2430 2280
1030 1264 123 2430 2640
1120 1378 135 2430 2640
1260 1544 148 2430 3160
1400 1712 162 2430 4720
1530 1878 180 2430 5740
1660 2042 197 2430 6830
1840 2254 215 2430 8240
1930 2364 225 2430 9050
2030 2484 235 2430 9930
2120 2594 245 2430 10810
2230 2724 255 2430 11830

▲このページのトップへ
About Hume Pipe